ピックアップ 昨年の出来事 4月~12月 2025年 新年の様子
TOP > ブログ一覧 > ピックアップ 昨年の出来事 4月~12月 2025年 新年の様子
昨年の出来事 振り返ってみます。
どんなことがあったかね~(。´・ω・)?
令和6年4月
春のパン祭り開催
うぐいすパン、カレーパン、クリームパン いろんなパンからお好みをチョイス(^^♪
フラワーソープのプレゼント ~きれいで良い香り~
花見 バスハイク 護国神社へ
道中、馬見ヶ崎川沿いは桜の並木や黄色いレンギョウの花などとてもきれい。別の日には高瀬の鯉のぼりを見たり。川にかかるたくさんの鯉のぼりは圧巻です!!
神社さお参り
令和6年5月
ひなたぼっこ 花壇の前で春の日差しを 骨を強くし良い眠りを促します。そして、色々植えてあります。花だが?草だが?ユリだが?ニラもあるんだどれ~。
草むしってけっだぐなるな~と見た人は言うかもしれんせん。
童心に返り シャボン玉 どこまで大きくなるのか挑戦中( `ー´)ノ
令和6年6月
音楽療法 毎週木曜日の楽しみ 現在もオンラインで実施中(^^♪
懐かしい曲をしようし、回想、見当識への働きかけ 6月はジューンブライドがテーマ。『瀬戸の花嫁』を熱唱中(*^-^*)
ちょっと小話 コロナが始まったとき、オンラインの話が出ました。「そんなの無理だべや~( ゚Д゚)参った~( ノД`)シクシク...」と思いましたが何とかなるもんですね。今思えば。
家族会からの贈り物 さくらんぼ
毎回とても喜ばれています。かけがえのない尊い事業です。家族会の皆様ありがとうございます_(._.)_山形ならでは地物があまくて美味しい(^_-)-☆何個でも食べれるよ!!とコメントも
令和6年7月
夏祭り 介護職員が中心になり実行委員会を組織し開催 今年も好評でした(*^-^*)
3階 交流ホール
チョコバナナ
千本引き 「何あだるんだがよ~」
施設長と一緒に 「やはり甘いのはホッとする~(*^-^*)」
射的 何をスナイプ? かわいくても撃ち落とす
かき氷 イチゴが好評か
フライドポテト 摘まむのも指先の運動 そしてやんばいな塩味
レクリエーション ワナゲ
誘うと「こんなのしたことないからダメだよ!」とよく言われますが、やってみると真剣になります。みなさん勝負事は燃えるようです。すごいです アハハ((´∀`))アハハ
令和6年8月
すいか割り 尾花沢スイカを真っ二つに
一刀両断( ゚Д゚)!!!!!
令和6年9月
敬老会 18名のお祝い者の皆様へ「おめでとうございます!!」今年からお祝い者の方々のご家族の参列も再開
長寿 101歳以上 7名
百寿 100歳 4名
白寿 99歳 3名
米寿 88歳 4名
合計1756歳。皆様の積み重ねてきた歴史に敬意を払い阿部施設長から賀詞贈呈を致しました。
ちょっと小話ですが、ご家族の入る行事はコロナ後なかったため、猛烈に緊張。粗相のないように、粗相のないようにと思うほどに硬くなるようでした((+_+))
そば打ち
令和6年10月
山形県年金協会さん 清掃ボランティア
【感謝(*^-^*)感謝】ありがとうございました。
大量のエアコンフィルター掃除
縫物 匠の技でした。
車イスがピカピカに°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
東沢祭り文化祭に参加 19~20日
子供神輿来たよ(*^-^*) 「わっしょい!わっしょい!」皆で「わっしょい!!」
入居者さん、スタッフさんの作品展示 今年も中々です(^^♪
毎年恒例 愛日荘のかかし達がコミュニティセンターの玄関で騒いでいます。
【テーマ】『斎藤茂吉と山形名物芋煮』です。
令和6年11月
東沢シルバー人材センターさん 車いす清掃ボランティア
どうしても落としきれないフレームなどの汚れを丁寧に掃除して頂きました。おかげさまで快適に過ごすことが出来ました_(._.)_
磨いていただいた車いすで、それぞれの車いすの特徴を説明。福祉用具に関するミニ講座を開催。安全快適に使用できればと思います。
思わぬところにも汚れが( ゚Д゚)!!
令和6年12月
愛らんど地域包括支援センターから発信
★悩みはひとまず『きいでけろ』
12月3日、山形テレビ・山形新聞の取材も入り、城北電気工事㈱伊藤誠社長をはじめとする山形県中小企業同友会代表3名が訪れ、阿部久センター長に趣旨を説明し『きいでけろのお役立ち事例集』50部を贈呈されました。「きいでけろ」は暮らしにかかわる困りごとがあるとき、"どこに聞いたらいいかわからない"を解決するために山形県中小企業同友会山形支部が立ち上げた民間サービスです。
当センターは、今年度民間企業と連携した地域支援に重点的に取り組んでいます。きいでけろに加入している圏域内にある企業と連携して健康講座等を開催した経緯があることから、市内14の地域包括支援センターに先駆けて事例集を受け取ることとなりました。
伊藤社長より「サービスをPRすることで利用を増やし、多くの人の悩み解決につなげたい」と話しがあり、阿部センター長は「特にご高齢の方はウェブサイトよりも紙の資料の方が馴染みがある。相談先が分からないことは多く電話一本で悩みが解決できるのは便利」と応じました。
★年末の過ごし方
ほっこりとお茶会
窓の外はすばらしく雪積もってんだどれ~ こどしは除雪たいへんだにゃ~と話しながらお茶をたてすすります。ゆぎはスキー場だげでいいんだげど~
~>゜)~~~ そして、新たな年へ 令和7年1月 巳年 ~>゜)~~~
新春餅つき会 開催
餅つきの様子は後ほど掲載 ついた餅で鏡餅 だいだいが神々しく眩しい°˖✧
団子さし 芽をかき・丸めて・指して・彩考えて
~一年の多幸と火災予防を願って~
・今年は団子が少なく・・・すみません(*- -)(*_ _)ペコリ
もっと団子ないのか?と言いながら小さくちぎって細やかな作業を行いました。
俳句クラブ 押し花で創作活動 しおり作り
本日の一句
1.お正月 雑煮さまざま 郷土の味
「鶏や棒鱈など地域でいれる物が違うそうでした」
2.まよい箸 餅目の前に 右往左往
「迷い箸して行儀悪いって怒られたっけな~」
1月と言えば『一月一日』(いちがついちじつ)のリクエストあり。口腔体操がてら皆で歌う(^^♪